特定路線価・個別評価

1日に公表された

土地評価のための路線価

 

場所によっては

路線価が記載されていないところもあるので

個別に申請をして

路線価を付してもらう

 

1日に申請して

特定路線価も個別評価も

早くも出揃う

 

これほど早くに

回答が出せるなら

初めから記載してくれてはどうか、、、(^_^;)

 

それにしても

相続対策で

収益物件を法人に移行した方の

所得税の減額申請書の控えの返送の方が遅いとは

これいかに

 

26.7.10

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

6月決算

平成26年分の

路線価が公表されて

 

相続税申告や相続対策の

ご依頼を頂いている方々への

ご報告もひと段落

 

さて

 

6月決算

8月申告の法人税決算に

手を付け始めるも

 

あまりに早すぎて

本気になれず

今日一日

何をやっていたやら、、、(^_^;)

 

26.7.7

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

路線価公表

平成26年分の路線価が公表

 

相続税や贈与税の

土地評価をするために

欠かせない資料なので

 

公表と同時に

ご依頼を頂いている

相続税申告や相続対策の資料を

一気に作り変えて

 

ようやく

皆様にご連絡をし終えて

今日の仕事は完了

 

26.7.1

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

まんがでわかる・・・

あたらしく

お手伝いをさせていただくお客様

 

お付き合いさせていただくのが

初めての業界なので

何もわからず

 

漠然としたイメージはあるけれど

きっとそれは間違ったイメージで

 

ひとまず

勉強しようとアマゾンで検索

 

見つけた

まんがでわかる・・・シリーズ

 

全部で23巻

大人買い

 

週刊ジャンプの黄金期世代なので

まずはまんがから、、、(^_^;)

 

26.6.29

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

税理士の目

7/1の路線価発表まで

なんとなく手持無沙汰な日

 

ご依頼いただいている仕事が順調なのか

もっと仕事しろという事なのか

 

そんな中

相続対策でご依頼を頂いた方の

過去の申告書を確認し始めて

 

ご一族の確定申告書と

主宰する医療法人の申告書

 

なんとなく

違和感のある申告書で

それを深堀していくと大きな問題が

 

きっと

申告書を作成した担当者は

税法を知らない人で

 

毎年毎年

前年にならって

数字を当てはめているだけ

 

そのできあがった申告書に

上司が目を通すこともなく

税理士のサインがされている様子

 

一人事務所であろうと

大規模税理士法人であろうと

最後は税理士が目を通す

 

そんな当たり前のことが

当たり前のようにできていればと

悔やまれる

 

さて

 

他人事ながら

その税理士は

賠償責任保険に加入しているのやら

 

26.6.27

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

相続税の脱税事件

ここ数日

お会いするお客様の第一声は

 

「武豊町の・・・」

 

大きく報道された

地元での相続税の脱税事件

 

こんな報道を見る度に

(残りの人生 どうするんだろう)

と思う

 

相続税の脱税は

修正申告をして

相続税の本税と加算税

そして延滞税を納付すれば確かに終わる

 

 

刑事事件として

告発されたその影響は

納税すれば終わるわけではなく

 

被告人となり

新聞やテレビで実名報道され

ネットで消えることなく記録が残り

友人知人、親戚、同僚、

あげくは子や孫

その同級生らにまでに知られ、、、

 

46歳と39歳の姉弟

 

残りの人生50年

 

友人と会話をしていても

(でも、脱税したよね)

 

同僚や取引先と仕事の話をしていても

(でも、脱税したよね)

 

子や孫に躾けをしていても

(でも、父ちゃん、脱税したよね)

 

すべてが台無し

そんな空気で50年、、、

 

それとも

こういった人の周りには

「運が悪かったね」

という人しかいないのか、、、

 

人生をかけるには

あまりにもくだらない

 

26.6.21

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

全体の絵を描く人

司法書士の先生からのご相談

 

事後的な対応で

今となっては

苦し紛れの方策しかなく

 

最初の段階で

お声掛けを頂ければ

何の問題もないことなのに

 

金融機関や

リフォーム会社

その他の関係者の誰一人

全体の絵を描いて考えていない

 

その結果

 

その場その場の

対症療法でしかなく

大きなご迷惑を

お客様が被る

 

取引にはかならず

3人の当事者がいて

 

甲と乙

そして税務署

 

つまり

 

何をするにも

税理士への相談は必須だと思う

 

26.6.17

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

相続○○士

新しく

協会を立ち上げる方から

ご相談を頂いていて

 

参考として

別の協会の試験問題が届く
 

60分での試験のようで
 

(さすがに税理士ですよ)

(ましてや相続専門ですよ)

と思いながらチャレンジ
 

3分で回答して答え合わせ

、、、間違える
 

しかも

相続税の基礎控除額を、、、(^_^;)
 

法定相続人の判断はできても

算数ができなかった
 

税理士試験なら

採点すらされずに

不合格

 

立ち直れない

 

26.6.9

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

手を止める

駐車場で見かけた光景

 

大きな音がして

振り返ると

 

軽自動車が

車止めに

乗り上げていて

 

それでも

アクセルをふかすので

 

車止めを乗り越えて

向いの車にぶつかりながら

逃亡、、、(^_^;)

 

小さな子供を乗せていた女性

 

(おかしいな)

と思った時には

 

いったん手(足)を止めて

退いて全体を眺めて

状況を把握する

 

それで再チャレンジ

 

相続も同じ

自分の都合の主張ばかりでは

まとまるはずもない

 

世の中

力技ではないのだよ

と声が聞こえる

 

ひとまず

車種とナンバーを警察へ

 

子供の頃からの

車のナンバーで引き算をする癖が

役に立つ

 

26.6.3

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

財布

ご相続のお手伝いが中心

というよりも

 

ほぼそれのみの事務所なので

戸籍や住民票を収集する機会も多く

 

通常は

私製の委任状に

ご署名と実印の押印を頂いて

対応しているところ

 

遠方の市役所で

除票を追加で取る必要が出て

せっかくだから

職務上請求書でやってみようと

税理士会へ

 

20数年の実務経験で

職務上請求書を使用すること自体が初めて

 

 

財布を忘れて手持金は0

 

さて

どうやってお金を作ろうか

 

職務上請求書は

1部10円らしい

 

街行く人に借りようか

交番で借りようか

税理士会で借りようか、、、

 

そもそも

車を停めるにも

駐車料金は必要なわけで

 

意を決して車を降り

後部座席の鞄を手にしたところで

 

鞄に通帳と印鑑が

入っていることを思い出し

銀行へ

 

「怪しいものではありません。お金貸してください。」

 

言わなくてよかった、、、(^_^;)

 

26.5.29

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

古本

知らないことが

致命傷になる仕事柄

やたらと本を購入する機会が多く

 

その一方で

読み返すわけでもない本を並べておく

スペースには限りがあって

 

急に思い立ち

段ボールに詰めて

集荷の予約

 

1冊1冊の中身を思いだし

今後の必要性を吟味しながら、、、

 

そんな余裕はなく

棚ごと段ボールへ

 

約1,000冊

 

引き取ってくれればありがたい

若干のお金になれば尚良し

 

すっきりしすぎて

この隙間を埋めるために

また本を買ってしまうような、、、(^_^;)

 

26.5.25

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

免税事業者の届出書

消費税法の改正に伴う経過措置

 

9月までに届出書を提出すると

その不利な改正の適用開始日を

遅らせることができる

 

提出後

 

税務署から電話があり

「課税事業者選択届出書も一緒に提出してください」

 

「どうしてですか?」

 

「免税事業者のままでは

簡易課税制度選択届出書の提出ができません」

 

「そう考えるだろうと思ったので

提出の根拠となる通達番号まで

付記して提出したんですが?」

 

「調べて折り返します」

 

その後

折り返しのないまま1週間

 

これじゃまるで

私が嫌味な税理士じゃないか、、、(^_^;)

 

26.5.19

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

メガバンクと委任状

お亡くなりになられた方の

預貯金の解約などで

某メガバンクの窓口へ

 

ご相続の手続き書類には

ご相続人ご本人に記入いただき

実印を押印いただくのが通常

 

まずは

預金調査の委任状をもって

某メガバンクの窓口へ出向き

 

「相続手続きの書類を下さい」

 

「委任状があるので

榊原さんの記入でこの場で手続きできますよ

榊原さんの実印と印鑑登録証明書はお持ちですか?」

 

たまたま

自分の実印も印鑑登録証明書も

持っていたので

これ幸いと飛びつく

 

その一方で

(受任項目に相続手続きの記載がないんだけど???)

 

手続きが終わって

(一手間省けてよかった)

と思ったその翌日

 

某メガバンクから電話があり

「こちらの確認不足で、、、」

「この委任状では手続きを進めるわけには、、、」

 

「そうでしょうね(笑)」

 

26.5.14

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

復路800キロ

出張ウィークのため

地元を発ち高速へ

 

静岡で降り

横浜で降り

東京で降り

千葉で降り

最後は福島で降り

 

往路は

それぞれ

次の仕事のことを考えながら

かつ

短い距離のため

苦にならず

 


 

福島の仕事を終えて

車に乗り込み

へこむ

 

復路は800キロ

ひたすら帰るのみ

 

26.5.10

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

ふるさと納税

ふるさと納税について

お尋ねをいただく

 

(寄付をして控除があってお礼がもらえる)

程度の認識でしかないので、、、(^_^;)

 

(まじめに調べてみよう)と思い立ち

 

自分を題材に

控除限度額の計算をして

10件の寄付をして

 

あとはお礼が届くのを待つのみ

 

26.5.5

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

相続税申告についてのお尋ね

相続税申告をお手伝いさせていただいた

ご相続人からのお電話

 

「税務署から手紙が来た」

「資料を提出しろと書いてある」

 

(やっちまったか、、、)

 

何かしらの添付資料の提出漏れ

と思いきや

いつもの[ご案内]

 

[相続税申告が必要だと思うので期限までに申告してね]

 

相続税申告書の提出が早すぎたか、、、(^_^;)

 

26.4.25

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

贈与税の申告漏れ

確定申告も終わって

4月の半ば

 

不動産業者さんから

立て続けに

似たようなご質問を頂く

 

1.相続時精算課税制度を採用するつもりだったのに

贈与税申告をしていない

2.住宅取得資金の贈与を受けたのに

贈与税申告をしていない

 

「何とかなりませんか?」と

 

全く予定していない贈与税を数百万円

さらに加算税と延滞税

 

サラリーマンの平均年収を

かるく上回る予定外の税負担

 

私なら立ち上がれない、、、(^_^;)

 

26.4.16

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

いつだったか

誰からだったか

聞いたジンクス

 

「相続税申告書を提出した後に

鰻を食べると税務調査がない」

 

何年も前から

素直に実行していて、、、(^_^;)

 

たしかに

独立してから

食べなかったときに限って

税務調査があり

長引くこと長引くこと

 

食べた時には

税務調査があっても

意外にすんなり終わったりして

 

なので」

今日も

ご署名を頂いたばかりの

相続税申告書を

税務署に提出して

そのまま鰻屋さんへ

 

地元では

税務署と鰻屋さんがすぐ近く

これも信憑性を増していて
 

難点は

午後 

眠くなる

 

26.4.14

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

市役所巡り

新しい相続税申告のお手伝いのため

市役所その他を巡り

 

待ち時間でふと、、、

 

全国の戸籍が地元の市役所で取れたら、、、

全国の名寄帳が地元の市役所で取れたら、、、

遺言の検索なんぞも地元の市役所でできたら、、、

ついでに金融機関の調査も地元の市役所でできたら、、、

土地の評価も固定資産税を転記するだけで済んだら、、、

この際 相続税も固定資産税のように市役所から通知されたら、、、

 

と考え始めて

 

それじゃ税理士いらないな、、、(^_^;)

 

一つの土地の評価に

3ヶ月悩んでいるので現実逃避

 

26.4.11

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

車の買い替え

今年の9月で

車検を迎える営業車

 

3年間での走行距離は

9万Kの見込み

 

お客様から

「榊原さん 車変えた?」

と尋ねられ

 

「変えてないですよ」

 

「変えたでしょ?」

 

「いえ???」

 

「車の色が違うよ」

 

「、、、洗車しました」

 

お互いに

気まずい空気、、、(^_^;)

 

26.3.31

遺産相続・譲渡専門

税理士 榊原共繁

お問い合わせはこちらまで

無料メール相談は、こちらからお願い致します。

無料相談会予約は、こちらからお願い致します。

お電話でもお気軽にお問い合わせください。
(夜間・不在時には携帯に転送されます。)

0569-25-0007
迅速な判断と行動(実現)をお約束

お困りの問題・不安は何ですか?
遺産相続にまつわる相続税申告、税務調査、遺言、相続対策・節税、相続税還付まで、税理士としての確かな知識と知恵、経験でお役に立ちます。愛知県(名古屋市)、岐阜県、静岡県、三重県の中部圏に限らず、全国対応しております。

対応エリア
愛知県名古屋市、(知多半島)半田市、東海市、知多市、常滑市、知多市、大府市、武豊町、東浦町、阿久比町、南知多町、美浜町、(その他愛知県下)豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、新城市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、田原市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、(その他)静岡県、岐阜県、三重県その他全国

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0569-25-0007

毎週日曜日に相続無料相談会
(要予約)実施

榊原共繁税理士事務所

住所

〒475-0836
愛知県半田市青山一丁目
3番地5 青山石川ビル6階

アクセス

名鉄河和線青山駅
西口徒歩1分

初回のみ無料で月間30件限定です。相続・贈与・遺言のメール相談は、24時間受付です。

  相談枠 ご回答済み 残枠

4月

30 9 21

(令和7.4.5

事務所のロゴです。ご相続人皆様が「人」という字のように互いに信頼し支えあうことで、「家」としてはじめて立ち上がり、伸びあがってゆける姿を表現しています。また、円満なご相続をイメージできるように丸みを持たせ、真のお気持ち(ハート)にも似たデザインと致しました。

【主な対応地域】

愛知県名古屋市、(知多半島)半田市、東海市、知多市、常滑市、知多市、大府市、武豊町、東浦町、阿久比町、南知多町、美浜町、(その他愛知県下)豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、新城市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、田原市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、(その他)静岡県、岐阜県、三重県その他全国