株価急落

ご相続のお手伝いのため

午後から金融機関での調査

 

各金融機関を廻り

故人名義での取引口座を照会して

漏れないように調査

 

あいかわらず

 

ある金融機関では

「奥へどうぞ」

と言われて数人の行員の方から

 

「何のために税理士が照会を???」

と囲まれる

 

税理士が照会をすることが

それほどまでに珍しいか、、、(^_^;)

 

今回も

もれなく照会をしたおかげで

ミスが防げる

地道にやることで救われる

 

そんな中

 

午後に訪れた証券会社で

雰囲気が一変

 

バタバタと慌ただしく

ボードを見ると一斉に急落している

 

(博打なんだから

上がることも下がることもある)

と他人事

 

「経営」や「経済」、「アベノミクス」

なんて言葉を口にする人が

胡散臭く見えて仕方がない捻くれ者

 

25.5.23

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

自筆証書遺言の検認

弁護士の先生と

自筆証書遺言の検認のため

ご相続人のご自宅へ

 

しっかりと封印がされていて

誰も内容を知らない

 

ひとまず

内容を把握することが先決

これから申立をしても

検認期日はさらに1ヶ月ほど後

 

相続税申告や

不執行を決めた後の分割協議のためには

検認なんかどうでもいいから

中身をはやく把握したいところ

 

弁護士の先生に

「勝手に中身を開けてしまっても

裁判所にはわからないよね」

 

 

 

と言いたいところを

グッと堪える、、、(^_^;)

 

25.5.19

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

税理士の車

東京へ出張中

ホテルにいると

携帯が鳴り

 

「相続税で相談が、、、」

と銀行の方から

 

「いいですよ」

 

「ちょうど東京に来てまして、、、」

 

「知ってる」

 

「えっ??」

 

今回は

銀行の方からのご紹介ではない

お客様のための出張なのに

 

「駅地下の駐車場で

名古屋ナンバーで後部座席に

税金の本が積まれている車を見たから」

 

「そうですか、、、(^_^;)」

 

25.5.16

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

2つの言葉

別の税理士の作成した相続税申告書や

顧問税理士の作成した法人税申告書

果ては所得税の確定申告書まで

目にする機会が多くて

 

当然ながら

他所の仕事だから

とスルーすることはなく

ひととおり目を通す

 

すると

訂正しなければならないことも

ままあるわけで

 

まずは

申告を担当した税理士を尊重して

勝手に訂正することなく

お客様から顧問税理士に投げかけて頂くと

その税理士の反応は様々

 

「気付きませんでした。すぐ直します。」

と迅速な対応をする税理士もいれば

 

「余計なお世話」

と逆切れする輩のような税理士もいて、、、(^_^;)

(損害賠償を請求するようにけしかけてやろうか)

では、私の方で対応させて頂いてよろしいですか?」

と伝えると

 

「自分でやる」

「税額がどれだけ増えるか?」

となぜか上から目線

 

「ベンツ1台分ですね」

 

そこで

ようやく責任の大きさに気付く

 

どうして

「ありがとう」と「ごめんなさい」

を素直に言えないのか

 

世の中

 

この2つの言葉で

大抵のことは

うまくいく

 

強気に出て

逆切れして

ふてくされて

嘘をついて

ごまかしても

 

そんなものは

簡単に見透かされる

相手も馬鹿じゃない

 

結果

 

顧問契約すらなくすことになる

 

25.5.13

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

相続対策

ご紹介を頂いて

相続対策のお手伝い

 

ご夫婦と

将来のご相続人であるご子息2人

皆様が揃って

終始にこやかにお話が進む

 

相続対策の基本は

1.長生き

2.ご家族の和

 

25.5.4

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

退職金の贈与

相続税の申告で

必ず問題となる名義預金

 

預金の名義は

奥様、子、孫だけれど

中身のお金はお父さんのもの

 

それなら

名義に関わらず

相続税の対象でしょ

という理屈

 

ごもっとも

 

そんなお話の中で

 

長年

お父さんが働いて

受け取った退職金

 

内助の功で

奥様に贈与したら

普通に贈与税が課税

 

おかしいよね

 

20年連れ添ったご夫婦で

ご自宅の不動産や

購入資金の贈与なら

2,000万円+110万円は非課税

 

退職金の半分を

おかげさま

と贈与したら贈与税

 

う〜ん、、、(^_^;)

 

せめて

1.退職金の半分

2.もしくは2,000万円

のいずれか大きい額までは非課税

でいいのでは??

 

25.4.30

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

シンプルに

ご時世なのか

 

今年になって

家を建てる、買う、

のご相談が続いていて

 

もちろん

大工の息子とは言え

建築はまるでわからないので

 

ご相談を頂くのは

資金調達と税金

 

中には

これでどうだ!

というほどに

特例を駆使した内容で

ご相談を頂くこともあり

 

正直なところ

税理士の私ですら

初見では

よく理解できない程に複雑

 

 

全体を整理して

シンプルにすると

プロらしさのかけらもない案になったりして

 

しまった

 

あまりにシンプルにし過ぎて

税理士の仕事が無くなった、、、(^_^;)

 

25.4.23

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

○○税務署

新しい相続税申告のご依頼があり

同じ愛知県内とはいえ

普段あまり伺う機会のない住所

 

所轄税務署が思い浮かばず

ネットで検索

 

○○税務署

 

なんと

現在進行中のお仕事が

なぜか集中している税務署、、、(^_^;)

 

ご紹介者も内容も

まったく違うのに

なぜか

○○税務署で偏り中

 

事務所を移転するか

 

25.4.16

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

ローカルルールと更正の請求

相続税申告の資料として

(住民票の除票)を

ご相続人代表であるご長男(別居)から

委任状をいただき

申請したところ

 

「同一世帯の方からの委任状以外では発行しません」

 

「えっ?」

 

打合せの中心となるご相続人代表が

ご長男で別居していることなどは

よくあることで

 

ご長男からの委任状で

除票が発行されなかったことは

20数年間の実務で

はじめてのこと

 

それでも

戸籍やら何やらは

当然のように取得ができて

、、、(^_^;)

 

なぜか

住民票の除票だけがダメ

 

職権請求も面倒なので

これからは

相続人代表がどなたであろうと

常に同一世帯の方からいただくように

所内の書式を改訂

 

もやもやして

事務所に戻ると

税務署から電話

 

「更正の請求OKです」

 

「ありがとう」

 

あれやこれやと理屈をつけて

更正の請求をしていたので

相当期間のやり取りを覚悟していたのに

 

特別に税務署と協議することなく

主張書面がすんなり通って

満額還付

 

25.4.10

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

弁護士漫画

週刊少年ジャンプが

500万部も

発行されていた時代に育ったので

いまでも漫画はよく読むけれど

 

主人公は

弁護士や税理士

司法書士

行政書士などの士業か

 

あるいは

 

闇金だったり

裁判官だったり

 

まともなところでは

社長や頭取だったり

 

なんとなく

仕事目線での

漫画を選ぶことが多くて

 

今日も弁護士の先生から

紹介された弁護士漫画を

大人買い

 

 

本屋さんで

タイトルを告げて

検索してもらうと

 

店員さんが

「少女漫画ですけど、、、」

と戸惑いの表情

 

「えっ、、、」

 

40半ばのおっさんが

スーツ姿で

真昼間から

少女マンガを大人買い、、、(^_^;)

 

25.4.6

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

復興特別所得税

新しい相続税申告のため

現地調査を予定していたものの

イマイチな天候

 

現地写真の背景は青空であるべき

という訳のわからない理由で

予定を組み替え

 

一日中

事務所でごそごそと

 

その中で

事務所の帳簿を

締めていて

気付いたこと

 

顧問弁護士の顧問料

復興特別所得税を天引きしないまま

早3ヶ月

 

ご契約頂いているお客様には

昨年のうちから

ご案内をしていたにもかかわらず

 

自分が支払う

自動送金の支払いまでには

気が回らず

 

どこで帳尻を合わせようか、、、(^_^;)

 

25.4.3

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

教育資金の贈与

お陰さまで

金融機関の方や士業の先生

過去にお手伝いさせて頂いた

お客様からご紹介を頂き

 

新しいお客様と

お会いさせて頂くことが続いていて

 

その際に話題に上ることの多い

「教育資金の一括贈与」

 

29日に改正法案も可決

 

1日からは信託銀行などで

対応する商品販売も開始

 

使いようによっては

何でもありみたいな制度と

目に映るのは

気のせいか、、、(^_^;)

 

25.3.31

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

確定申告明け

確定申告が終わって

 

進行中の

相続税申告のため

出張や現地調査

 

あるいは

相続対策の打合せ

 

また

ご相談にお越しいただいた方を

弁護士の先生へお繋ぎしたり

 

将来のご相続に取り組もうとされている

新しいお客様をご紹介いただいたり

 

っかり

頭の中が

相続に切り替わっているところへ

所得税のご質問をいただき

 

とっさにご質問が理解できず

そんな条文がありましたっけ??

ああ、そうか、所得税法だ

 

と、、、(^_^;)

 

すでに終わった気になっている確定申告

 

 

3/20になっても

申告書の控えが戻らない

税務署が3つ

 

すでに2週間以上が経っていて

 

やはり

送信した時点で

全て終わらせることができる

電子申告をすべきか

 

年々

申告書の戻りが

くなっている気がする

 

25.3.20

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

最後の確定申告

急きょ

今年最後の確定申告のために

三重県に出張

 

片道1.5時間

いつもの出張に比べれば

軽いもの

 

不動産をご売却した方で

ご主人が申告書を作成されるご意向であった

確定申告

 

申告期限が差しせまり

関係者の心配の声が聞こえ始め

 

そりゃ、無理ですよね、、、(^_^;)

とお引き受けに至る

 

そもそもご売却の時から

弁護士と連携しながら固めていた案件

準備は万端

 

これにて完了

 

本格的に発症した花粉症もあって

今日はもう

仕事しないし

できない

 

松阪牛を食べる気力もなし

 

25.3.13

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

例年どおり

2月末で確定申告は終わらず、、、(^_^;)

 

特に今年は

諸事情により

イメージよりも1週間ほど

遅れていて

 

それでも

3月最初の土日で

ご回答や資料をいただき

ようやく落ち着いた感じ

 

明けた月曜日

相続税の申告書や

更正の請求などと一緒に

土日で仕上がった確定申告書を

まとめて提出

 

税務署を出たところで

今年もきました

花粉症が

 

毎年

見事なまでに

確定申告が終わるタイミングを待って

花粉症が発症

 

病気も空気を読むらしい

 

25.3.4

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

東海市で

税理士会主催の

確定申告無料相談会

 

会場に地域の税理士が集まり

ご相談される方もお越しいただき

申告書を仕上げ続ける1日

 

今年は1人で19人分

 

お一人だけ

不動産の交換をされた方がいらっしゃって

「この会場ではお引き受けできないんですよ」

と辞退

 

そんな会場で

16年ぶりに昔の同僚税理士に再会

勤務時代に最後の半年だけ

同僚だった女性税理士

 

懐かしすぎる、、、(^_^;)

 

25.2.27

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

私のお手伝いさせていただく

相続税申告にしては珍しく

延納を申請

 

無事に

延納許可通知書が届き

 

あらかじめ

わかっていることながら

利子税のご負担が大きく

 

これから20年もの間

 

所得税と住民税を払い

固定資産税を払い

国民健康保険や生活費をまかない

借入を返済した後での

利子税のご負担

 

25.2.21

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

年明けに提出した

相続税の更正の請求

 

500坪の土地について

相続税評価額を0円で申請

 

名古屋国税局からは

「そんな乱暴な評価は認められない」

と回答を受けて

 

すったもんだの挙句に

決着した相続税評価額は

 

32,000円

 

この32,000円に

どれほどのこだわりがあったのか、、、(^_^;)

 

25.2.15

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

1月の末に父が亡くなり

1週間ほど事務所を閉めていて

今週から復帰

 

地元に戻るきっかけとなった

父の病

 

あれから5年

 

税理士として

近く仕事ができたことで

 

あまり

いい息子ではなかった私自身が

救われた気がする

 

25.2.8

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

関東の出張

 

14日の雪が

日蔭ではまだ残っていて

「愛知は降らなかったんですよ」

とお邪魔する先々で、、、すみません

 

事務所に戻ると

早々と確定申告の資料が

届いていて

 

中には

更に気の早いことに

請求書をお出ししていない

 

というよりも

 

資料も届いていない方から

昨年と同額の報酬が

振り込まれていたりして

 

有り難いことですが

 

今年は

大きな譲渡があるので

昨年とは違いますよ、、、(^_^;)

 

25.1.23

遺産相続・譲渡専門 

税理士 榊原共繁

お問い合わせはこちらまで

無料メール相談は、こちらからお願い致します。

無料相談会予約は、こちらからお願い致します。

お電話でもお気軽にお問い合わせください。
(夜間・不在時には携帯に転送されます。)

0569-25-0007
迅速な判断と行動(実現)をお約束

お困りの問題・不安は何ですか?
遺産相続にまつわる相続税申告、税務調査、遺言、相続対策・節税、相続税還付まで、税理士としての確かな知識と知恵、経験でお役に立ちます。愛知県(名古屋市)、岐阜県、静岡県、三重県の中部圏に限らず、全国対応しております。

対応エリア
愛知県名古屋市、(知多半島)半田市、東海市、知多市、常滑市、知多市、大府市、武豊町、東浦町、阿久比町、南知多町、美浜町、(その他愛知県下)豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、新城市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、田原市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、(その他)静岡県、岐阜県、三重県その他全国

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0569-25-0007

毎週日曜日に相続無料相談会
(要予約)実施

榊原共繁税理士事務所

住所

〒475-0836
愛知県半田市青山一丁目
3番地5 青山石川ビル6階

アクセス

名鉄河和線青山駅
西口徒歩1分

初回のみ無料で月間30件限定です。相続・贈与・遺言のメール相談は、24時間受付です。

  相談枠 ご回答済み 残枠

4月

30 9 21

(令和7.4.5

事務所のロゴです。ご相続人皆様が「人」という字のように互いに信頼し支えあうことで、「家」としてはじめて立ち上がり、伸びあがってゆける姿を表現しています。また、円満なご相続をイメージできるように丸みを持たせ、真のお気持ち(ハート)にも似たデザインと致しました。

【主な対応地域】

愛知県名古屋市、(知多半島)半田市、東海市、知多市、常滑市、知多市、大府市、武豊町、東浦町、阿久比町、南知多町、美浜町、(その他愛知県下)豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、新城市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、田原市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、(その他)静岡県、岐阜県、三重県その他全国